高校数学の勉強法〜そのコツは従来の常識と異なる繰り返しと分散学習




「この参考書、一通りやったけど
数学ができるようになった気がしないな〜」

一つの参考書を1周するだけでも
大変です。

ですから、それで学習効果が出てほしい
という気持ちもよくわかります。

しかし、一度やっただけでは
身に付くものではありません。

一般に知識を完璧に
定着させるためには
7回同じ問題を解く必要があると
言われています。

でも同じ繰り返すにしても
効果的な繰り返し方があるのです。

今回は効果的な繰り返し学習法を
2つご紹介したいと思います。

1,分散学習

分散学習とは復習の間隔を
少しずつ伸ばしていく学習法です。

分散学習にはいろいろな方法がありますが
ここではピョートル・ウォズニアックが
過去の膨大なデータをもとに考え出した
インターバル復習をご紹介します。

①最初の復習は1~2日後に行う
②2回目の復習は7日後に行う
③3回目の復習は16日後に行う
④4回目の復習は35日後に行う
⑤5回目の復習は62日後に行う

このスケジュールは記憶した情報量が
90%減ったタイミングで
復習を行うように設定されていて
「忘れた頃に復習する」ようになっています。

このスケジュールは目安なので
こだわらなくてもOKです。

もっとおおまかなスケジュールで
復習したい時は以下の間隔で
復習してみてください。

①最初の復習は2日後に行う
②2回目の復習は2週間後に行う
③3回目の復習は2ヶ月後に行う

2、インターリービング

問題集、参考書を使う場合、
最初のページから順に解いていく場合が
多いでしょう。

しかしこの方法には問題があります。

もしベクトルの章に入ったら、
脳は自然と

「この後、ずっとベクトルが続くんだろうな……」

と予測をして、刺激が次第に弱くなっていきます。

これが飽きにつながるのです。
飽きは記憶の定着を妨げます。

これを防ぐためには取り組む分野を
「確率→ベクトル→微分積分→確率→・・・」
と、都度変えていけば良いのです。

これをインターリービングと言います。

インターリービングには
抑えておくポイントが3つあります。

①ジャンルの数は3つに絞り込む

数学であれば
「確率→ベクトル→微分積分」のように
ジャンルを3つに絞って進めましょう。

慣れれば、ジャンル・分野を
増やしても良いですが、
慣れないうちは脳の処理能力をオ
ーバーしてしまう可能性があります。

最初は3つくらいでやってみましょう。

②時間or問題はできるだけ均等に

ジャンルごとに時間を均等に分けます。

例えば、1回の学習時間が
60分の場合
→ベクトル20分、数列20分、微分積分20分

ただし、数学の場合は問題によって
かかる時間が違ってきますので、
1問解いたら、別分野の問題という形に
していきましょう。

③ワンセッションごとに休憩を入れる。

例えば60分掛けて
1セッション勉強したら、
10分前後休憩をとりましょう。

これは学校の授業でも
同じようになっているので
シックリくると思います。

インターリービングに関係ない話ですが
集中するあまりぶっ続けで
勉強してしまう人もいます。

ですが脳の集中力が続かず、
かえって効率が悪いです。

ほんの少しでも良いので
定期的に休憩をとりましょう。

今回は勉強法を2つご紹介しました。

直接お話できる機会があれば
他の勉強法をお伝えできます。

ぜひ一度体験授業にお申し込みください。

******************************
高校数学・物理化学専門の
オンライン家庭教師・個別指導学習塾、
栃木県宇都宮市近辺の家庭教師を
お探しならこちらをクリック
↓ ↓ ↓