【数学1】図形と計量(三角比)⑧三角比を用いた三角形の面積の求め方
【数学1】図形と計量(三角比)⑦余弦定理とは?その証明と2パターンの使い分け からの続き 前回までは三角比を使って、三角形の辺の長さや角度を出すための公式をお伝えしてきました。 今回はこれまでお伝えしてきた三角比を使って […]
【数学1】図形と計量(三角比)⑦余弦定理とは?その証明と2パターンの使い分け
【数学1】図形と計量(三角比)⑥正弦定理とは?その導き方と使い方 からの続き 今回は余弦定理についての解説です。 余弦定理の「余弦」とは、三角比のcosのことです。 前回の正弦定理ではsinを使いましたが、余弦定理ではc […]
【数学1】図形と計量(三角比)⑥正弦定理とは?その導き方と使い方
【数学1】図形と計量(三角比)⑤三角方程式、三角不等式の解き方 からの続き ここでは正弦定理についてお伝えします。 正弦定理の「正弦」とは、三角比のsinのことです。 他の三角比であるcosは「余弦」、tan は「正接」 […]
【数学1】図形と計量(三角比)⑤三角方程式、三角不等式の解き方
【数学1】図形と計量(三角比)④/180°ーθ、90°ーθ、90°+θの三角比 からの続き 三角方程式 sinθ、cosθ、tanθのθという未知の角度の三角比を含む方程式のことを三角方程式と言います。 このとき未知の角 […]
【数学1】図形と計量(三角比)④/180°ーθ、90°ーθ、90°+θの三角比
【数学1】図形と計量(三角比)③/三角比の拡張(90°≦θ≦180°の場合) からの続き 単位円と角度 単位円周上にある角度θの直角三角形の頂点Pが単位円周上を動く場合、θが0°、90°、180°のときにはsinθ、co […]
【数学1】図形と計量(三角比)③/三角比の拡張(90°≦θ≦180°の場合)
【数学1】図形と計量②/特別な角度の三角比と三角比の相互関係の使い分け からの続き 三角比の拡張 ここまで三角比sinθ、cosθ、tanθでは、直角三角形の角度θは90度より小さい角度「鋭角」の場合について考えてきまし […]
【数学1】図形と計量②/特別な角度の三角比と三角比の相互関係の使い分け
【数学1】図形と計量①/三角比(sin、cos、tan)と2通りの求め方からの続き 前回は、中学で学んだ数学の復習をしながら三角比 sinθ、cosθ、tanθについて勉強しました。 前回の復習もかねて早速、三角比を使っ […]
【数学1】図形と計量①/三角比(sin、cos、tan)とは?その2通りの求め方
数学1で学ぶ「図形と計量」では、中学の数学で学んだ「図形」の知識を発展させて、図形の性質を利用して論理的に物事を考え、普段の生活でも問題解決に役立てられるようになることを目標にしています。 今回は「三角比」について説明し […]
二次不等式の図による解き方/絶対値が付く二次関数のグラフの書き方
二次方程式解き方と解の公式、判別式と二次関数の共有点の個数の関係 からの続き 二次不等式とは、多項式の最も大きい次数が二次式になっている不等式です。 例えばx2+x+1≦0というのは二次不等式です。 ax2+bx+c≦0 […]
二次方程式解き方と解の公式、判別式と二次関数の共有点の個数の関係
中学生の時に学習したように、 二次方程式とは、 ax2+bx+c=0 の形をした式のことでした。 (a,b,cはそれぞれ実数でa≠0) 二次方程式は基本的に 次のいずれかの方法をとることによって 解くことが出来ます。 ① […]